iPhoneとMacの小ネタ: HEICをJPEGに一括変換

小ネタの内容

最近のiPhoneでは、写真を撮るとHEIC形式で保存されていたりします。もちろん、これを旧来のJPEG形式に設定変更で変えることも出来ます。

いくつかのサイトでは、HEIC形式にしておいても、Macへ転送する際にはJPEGに自動的に変換されるようにも出来るとされていますが、どういうわけか私の環境では出来ません。(記事の内容が古いのか、私のiPhoneがおかしいのかは確認しておりません)

そんな中「おまえエンジニアだろ?なんでコマンドラインで一括変換しないんだよ?」って声がどこかから聞こえた気がして、そりゃ一発よと意気込んでみたものの、HEICなんてさっき聞いたばかり…はたして俺様の知っているツールでサポートしているかしら?と。

こんな時こそGoogleさま。常々神と崇めてお慕い申しております。

なんとMacであれば、Automatorを使えば簡単にできるんです。そして難しい知識は一切なしで、Finderから右クリックでポチッと出来るようになります。

やり方

スクリーンショット付きで全手順を説明します。

【手順1】まずはアプリケーションからAutomatorを起動します

手順1

【手順2】新規作成をクリックします。

手順2

【手順3】クイックアクションを選択して、選択ボタンをクリックします。

手順3

【手順4】ワークフローが受け取る現在の項目をイメージファイルに、建託対象をFinder.appにして、左側のペインからイメージタイプの変更というアクションをドラッグしてください。上にある検索ボックスで絞り込みも可能です。

手順4

【手順5】ダイアログが表示された方は追加をクリックしてください。

展順5

【手順6】保存先を選択し、返還後のタイプをJPEGにします。もちろんお好みで、既存ファイルの置き換えや、他のファイル形式を選んでいただいても結構です。

手順6

【手順7】これで作業は作成作業はおしまいなので、保存します。メニューからでもショートカットキーでも構いません。

手順7

【手順8】名称を聞かれるので、入力後、保存をクリックしてください。

手順8

【実行方法】Finderを起動して、heic形式のファイルを右クリックしてみてください。この手順ではJEPG変換と名付けたので、その名前でメニューが増えています。これをクリックすると、見事変換が行われます。もちろん、複数選択で一括変換も可能です。

実行方法

まとめ

これに限らず、みなさんも日頃のちょっとした手間の削減を探求して、ぜひシェアしてください。

このやり方は他の画像フォーマットに変換するだけで無く、用意されているアクション(ドラッグしたパーツ)を少し研究すれば、とても幅の広がる便利なツールであることが分かります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です