雑記」カテゴリーアーカイブ

どっちがどっち?緯度と経度、面舵と取り舵、RowとColumn

たまに更新したかと思ったらこんなくだらないことで…

緯度と経度

まずは緯度と経度。

緯度と経度どっちがどっちか分からなくなったら、北緯xx度というのだから、北とか南とかいう緯度が地図(メルカトル)的に横線、経度が縦線。

その他に、いど、けいど、で90度までと180度まで。2桁、3桁ね。

※どこ計っとんねん?って人はこのタイミングで。

ついでに、latitudeとlongitudeも音が最初2音、3音、あるいは全体の長さで。

面舵と取り舵

面舵の「お」のカーブは右側

取り舵の「と」のカーブは左側

これなら「おもかじ」といいながら頭の中で平仮名を思い浮かべれば最後の「じ」あたりには余裕で右に舵を回せるって感じ。

行と列とRowとColumn

まずどっちがどっちの前に、Excelみたいな表計算的なのを思い浮かべてください。何言ってんの?っていうのは後で回収します。

漢字の行は右上に=なので横向きです。なのでRow。

漢字の列は右上が||なので縦向きです。なのでColumn。

はい、では後回しにした件です。バスに乗っていて1列目の人は手を上げてくださいといわれて、バスの後方までビシッと手が上がることは無いですよね?学校で校庭にクラス別に整列していても同じですね。一列目の方一歩前へといわれたら1年1組の男子が全員一歩前に出るとかあり得ませんね。

恐ろしいことに、1列目の方一歩前へと言ったその口で、向かって左から3列目の方は座ってくださいというと、今度は左から数えて3人目の人たち(1年2組の男子)が一斉に座ります。誰も間違えません。

そうなんです。列は横とか縦とかの視点による概念が伴っていないのです。「左から」といってしまうと、瞬時に縦横が入れ替わっているかというとそんな高等なことをしているわけでは無く、並んでいる一組という概念でしか無いのです。縦一列、横一列とかもこの概念ですね。

このとき大事なのは「行」は登場しないんです。行が登場するときに初めてこの区別が生じます。

もうちょっというと、英語のColumnには縦という概念が含まれています。むしろRowの方が日本語の列のが意念に近く、まっすぐ縦に並んでいるとRowいうのに、カーレースで予選1位2位が少しの差を付けて横並びになっている場合、フロントロー(Front Row/最前列)という言い方をしたりしますね。

ま、言葉なんてそんなもんですよね。

Mac: メモからOneNoteへ移行

これまでのツール

これまで色々とメモの方法を変えてみては、決め手に欠けていた。

古くは会社の標準ということもあり、Lotus NotesのDBを自分用にローカルに作成してメモを残したりもしていたし、Evernoteを使っていた頃もある。もちろん、Windowsを仕事で使っていた頃はOneNoteも使っていたし、Google Keepを使ったこともある。もっと単純にはマークダウン方式でテキストで残していたこともある。

何を主に残しているか

純粋にパーソナルなメモ

様々な書類で記載しそうな住所や電話番号、口座番号など手帳を持ち歩いていたらそこにメモしていそうなパーソナルなメモ。

日々のメモ

今度調べようと思ったものや、次にやってみようと思ったこと、仕事のアイデアなど、手元の手帳に日々書き込んでいきそうなメモ。

仕事上の記録

いつ、どこで、何をした、といった形のメモ。それから誰に、どのような内容で返答したか、など下書きを残す形で残していたりする。これらはメールの返信であったり、何らかのWebのツールで返信したり様々であるが、重要な宛先に関してはこれらのメモで残している。

テクニカル情報

仕事柄様々な情報をメモしている。大概はブックマークで済む類いのものであるが、重要なのは数日後、数ヶ月後にアクセスすると、すでにどこかに移動したり、消されていたり、つまりは追跡が出来なくなっていることがあり、それらを防ぐものだあ。Evernoteであれば取り込むことが出来るがそれを自前でやっている。(といっても、たいしたことでは無い、ただのコピーだ)

作業ログ

マークダウン方式で残しているメモで、これが一番多い。

新しいツールを使い始めるときの記録、インストールの記録、新しい開発環境をセットアップしたときのメモなど、作業の概要とその記録を残している。簡単に表やリスト、画像が貼り付けられ、そこにメモが付記できると良いという寸法だ。

移行方法

ここまではつらつらと書いてきて、まぁお付き合い頂いたが、ここらで本題。

メモをOneNoteへ移行するには?ということでGoogle先生にお伺いしてみると、以下が引っかかった。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/mac/66329860-8f2f-47c5-ac90-77406546ecc7

答えは、自力でコピペで頑張れというもの。

それは無いでしょーってことで、私が見つけた道が以下です。ここにOneNoteが現れている方はそれをクリックすると、スパッとそのメモが移行できます。


無かった場合は、その他をクリックして下さい。機能拡張の設定画面がでるので、そこでOneNoteにチェックを入れてそのウインドウを閉じます。

これで、もう一度ボタンを押すと今度は、OneNoteが選択肢に現れます。

残念ながら複数選択して、一度に移行することが出来ません。ですが、いちいちコピペするよりは大分楽だと思います。

送信先は左下で選択します。一度選択するとそこが次から選択されているようです。

これでガシガシ移行できますね。これを機に、不要なものは移行しないなどの整理も。

私はこれで、一旦OneNoteへ移行してしまいました。

成田空港周辺での警備と職務質問

ま、サブジェクトの通りです

写真を撮るためとはいえ、空港周辺をあちこちうろうろしていると、警戒警備中のお巡りさんを度々見かけますし、職務質問を受ける心配をされるかも知れません。

ですが、そんなに気にすることでもありません。

いや、おまえが気にしなくても俺は気にするんだよ。善良な市民がただ写真撮ってるだけなのに。

そんな風に考える方もいらっしゃるかも知れません。

ですが、警察官の立ち回り先は、なにもここから先は入っちゃダメとか、そういうところばかりじゃ無いんです。例えばさくらの山の空の駅駐車場。よく入口付近で陣取ってます。それからさくらの丘。駐車場へ入っていく道の入口付近で、ここから先は入るべからず風に立ち塞がっています。もちろん公園なのでむしろ邪魔だなぁと思いながら通り過ぎれば良いだけです。

ただし、当たり前ですがここから先はNAA管理用地的な看板が立っているようなところの道の先に行くともれなく連れ戻されます。よく博物館下、空港よりに入っていく道路に進入して連れ戻される車を見かけます。ですが、東峰神社みたいなところは入口に立っていても全然お構いなしです。

ちなみに私は写真を撮っていて職務質問を受けたことはありません。ここでは相手の意図はともかく、単なる挨拶とか、雑談は職質としていません。東峰神社入り口付近にお巡りさんがいるときに写真を撮りに行くと、そりゃ挨拶くらいしますよ。

受けたことはありますよ空港で職質

空港周辺で職務質問を受けたことは複数回あります。

空港に度々人を迎えに行く機会があるんですが、そのとき2パターンあって駐車場には入れないパターンがあります。

ダメじゃんって話なんですが、、、

車両乗降場で車を止めて待っていると、ちょくちょく「こんにちはー、免許証良いですかー?」って車のナンバーとともにメモられます。ま、別に何ということも無く「あんまり長い間止められないので、よろしくお願いしますねー」って言われて終わりです。

つまり、この程度の怪しさ、というか全然怪しくないですよね?それでチェックされちゃうんです。ってことは、写真なんか撮ってるあなたはこれの10倍は怪しいですよね?

なので、写真撮ってれば職質は受けることはあり得ると思います。でもただ飛行機の写真を撮っている人は山ほどいて、お巡りさんもそれに慣れているので、普通に接すれば平気です。

空港で車で待つときの裏技?

話はそれてしまいますが、通常空港に迎えに行くってことは普通はターミナルの到着階の車両乗降場へ向かうのですが、時間が時間なら車が殺到しています。3車線ある内の2車線まで駐車(停車じゃないです)するのはもはや当たり前です。この状況を考えると、ちゃんと駐車場に入れましょうってなると思います。

そこで、私は時間が読みやすい時は出発階で待っています。こちらはどんなに多く車が来る時間帯でも基本的には、人と荷物を下ろしたら皆さんすぐに走り去ります。つまりこの状況を知っている車だけがここで待っているわけで、下の階に比べるととても車は格段に少ないです。

ま、海外から来た人を待つときは、上の階まで上がってもらわないといけないのと、通関など時間が全く読めないので駐車場に入れてますよ。でも空港で働く人を待っているときは、出てくるおおよその時間が決まっているので待ってもせいぜい5分もない。だから出発階で待っているんです。

お巡りさんが気になるなら、時々グルグルっと回ってまた元の場所に戻れば平気です。

あ、出発階で待っているから職質されるって?いえ、この方法では5分も止まっていないので、受けたことがありません。

空港周辺を巡る時の足

普通は車?

ま、そうですね。私も来るまで回っています。

そして、車で回っている人が多いのは事実です。たくさん見かけますので。

でも、止めるところに困るんです。

でしょうねー。

私は変なところとか、他の人に迷惑が掛かるところはイヤなので、少し離れたところでも法的に止めて平気なところを探して止めてそこから歩いています。

どうにかならないの?

なりますよ!

そもそも車で来る人ばっかりじゃないですよね。特に飛行機の写真を取りに来る人は、飛行機に乗って成田に来たりしますよね。

そんな人にお勧めなのは、自転車、それから原付(50cc)です。

分かってるよ、でもそんなもんねーよ。こっちは飛行機で来たんだよ!

それがあるんです。

レンタル自転車

まずは自転車です。空港周辺だと、芝山千代田駅で無料のレンタル自転車があります。

芝山鉄道のホームページのこちらに情報があります。

芝山千代田駅ってどうやって行くんだよってなると、レンタサイクルを借りるには電車で行く必要があるので、、、

電車で行くには、東成田駅という昔の成田空港最寄り駅から一駅乗るか、一度空港から京成成田駅へ行った上で、再び戻るイメージになりますが、京成線から日本一短い芝山鉄道へと入っていく事が出来るので、京成成田駅で芝山千代田行きに乗り換えて行くことになります。

で、一つ注意事項が。芝山千代田駅ではSuicaが使えません。ま、Suicaで行ってしまってから、駅員さんに手続きしてもらっても平気です。

レンタルバイク

もう一つの選択肢として、こちらにレンタルバイクがあります。

レンタル819成田国際空港店

いわゆる原付を8時間で3300円。おそらくメットとかも必要でしょうから、オプション等でもう少しかかると思いますが、ともかく空港周辺をぐるぐると回りながら良い場所を探すなら、自転車は少し厳しいですよね。かとって、あまり勝手がよく分からないところを車で行くのは色々なリスクもあります。

ちなみにレンタカー同様、空港までの送迎があります。

これはかなりお薦めじゃないかと思います。

私も今度、新規スポットを探すべく、ここで借りて周辺を巡ってみたいと思います。

ちなみにバイクの免許を持っている方は、もっと近場でベストバイクというセルフレンタルという面白い仕組みのレンタルバイクが成田空港 P2北駐車場という立地であります。残念ながら、成田空港には50ccが無いようです。

なので、車の免許でという方は、レンタル819の方へ。

Instagram インスタグラムと 位置情報

インスタグラムで写真を投稿すると自宅バレ?

インスタグラムで写真を投稿していると、自宅の位置がばれてしまうという話、聞いたことあるかも知れません。

昔はどうだったか知りませんが、いまはほとんど起こりえないと思います。

でも、ここだけ気をつけてというところを記事にします。

まず、一般的な話として、スマホやデジカメで撮影している写真のファイルにはExifといって追加情報をつけられるようになっています。そこにはどこで撮影したか、つまりGPSによる位置情報が保管できるようになっています。

なので、インスタグラムとは無関係に、「写真」には注意が必要な訳です。

スマートフォンのカメラには、このGPSの情報を保存するかどうかの選択が可能になっています。

それぞれの例

インスタグラムにおけるExifの取り扱い

ところが、インスタグラムにおいてはこのExifが付いた状態でシェアしてしまっても、取り除かれます。実際にシェアしたあと、写真を確認してみたのがこちらです。

なので、これについてはご安心ください。この動作は、FacebookやTwitterでも同じよう扱いのようです。

ただし、全く気にしないでいると、同じ写真を自分のブログに掲載してしまったなど、別の方法で提供してしまうと、やらかしてしまう危険がありますので、ご自分の今の設定とそういう可能性があるということは覚えておいた方が良いでしょう。

インスタグラムの位置情報

でも、インスタグラムには位置情報があるよね? そうですね、あります。

これはインスタグラムのアプリ内でユーザーが指定するものです。現在のアプリでは位置情報を取得可能になっていても投稿するたびに毎回自宅を指定しない限り、勝手に位置情報が付加されて自宅がシェアされることはありません。

あくまで自分で位置情報を毎回追加で指定するという作業が必要。

ユーザーが自分で指定するということは、自宅に帰ってきたときに今日の写真をシェアしようとした場合に、自宅周辺の場所が候補として並ぶということであって、それ以上でも以下でもありません。おそらく帰宅後のこの例の流れだと、指定したい候補は出て無くて、検索機能を使って、今日訪れた観光地を指定する、そんな感じだと思います。つまり位置情報は自宅でも自宅の近所でも無くなります。

つまり、こちらも自分で自宅を指定するという「がんばり」がなければ、シェアされないということです。ですので、アプリに位置情報の取得を許可していても特に心配には及びません。

むしろ、自宅バレにはちょっとした手間が必要。

まさかの落とし穴

インスタグラムでは、写真を選択後にちょっとした編集が可能です。そうです、ちょっと明るくとか鮮明にとか、そういった感じに事前に用意されたフィルターを適用するやつです。もちろん自分で細かくも指定出来ますね。これをやって投稿すると、やった後の写真がスマホに残ります。

で、この写真に作業をした場所のGPS情報が記録されます…

ですので、私はカメラに位置情報を許可していないから、どんな写真も全く気にせず、どんどんブログにアップするよ、ってどこにでも掲載してしまうと、痛い目に遭う可能性があります。

先に記載の通り、このExifつきの加工済みの写真をインスタグラムに投稿しても、やはり勝手に取り除かれるので、インスタグラムに限ればほぼ注意はしなくて良いという結論になります。

まとめ

インスタグラムで自宅バレはしない。自分でわざわざ指定してバラす以外に。

ANA JA381Aの撮影スポット発見しました

なんと富里に!?

まずは論より証拠

え、は、はいっ。そんなことだろうと思ったよ、と。

ジョイフル本田富里店

まもなく成田空港に就航予定の初号機の模型が、ジョイフル本田 富里店の2階へ続くエスカレーターを上がったところに、航空機関連のグッズコーナーが登場し展示されています。

そのほか飛行機の模型もたくさんありました。近隣でここ以外では、空の駅らくら館(さくらの山)、航空科学博物館の館内のショップ、それに第1ターミナル内にある「バイプレーン」くらいが思い当たりますが、模型に関してはそれに劣らない、いや数は勝っているかも?という感じです。

ぜひ、成田空港にお越しの際は、立ち寄ってみてください。

Narita.fun 離陸します

成田空港周辺の撮影スポットをご紹介するサイトとして、『Narita.fun 成田空港』を開設しました。

これから徐々にですが、航空機の撮影スポットに関するコンテンツを加えていきます。あくまでメインは撮影スポットの紹介です。当然実際に撮影した写真も掲載していきますが、基本的にスマホで撮影したものを掲載していく予定です。

みなさまには、スマホでこれだけとれるなら、この素材があるのなら、自慢のカメラで自分が撮れば、もっと良い物がとれるはず、そんな思いで見ていただき、実際に足を運んでいただければと思います。

#成田空港 #成田空港A滑走路 #着陸 #タイ航空 #Airbus #A380

この日は午後から南風運用に変わり、A滑走路の着陸機はさくらの山側で撮影が出来ました。天候は曇りであまり明るくないですが、風はそれほど強くなかったので乗っている人にとって良かったかも知れません。

写真は現在世界最大の旅客機、総二階建てのまさしくバスのような旅客機Airbus A380です。定刻15:50でタイ航空がバンコクから成田へ毎日飛んできています。ここのところ、北風運用で滑走路反対側へ15:35くらいの到着が続いていましたが、北側から降りるときはぐるりと回り込んでの着陸になるので、同じように飛んできたとしても10分くらい遅れてより定刻に近い時間で到着するイメージです。

このほか、冬の時期には寒くて暗いですが、おそらく同じ機体がとんぼ返りで、定刻17:30に成田を発ちます。それから、同じ頃にエミレーツ航空のドバイからの便もA380でこの時間帯に着陸します。こちらのA380のとんぼ返りは夜9時あるいは10時頃になります。あとは、タイ航空が着陸した後くらいに、マレーシア航空が離陸していたように思います。

ところで、世界最大の旅客機といっても、こんなに少ないの?成田空港って日本で一番大きそうじゃない?ってことはやっぱり全体数が少ないのかしら?と思われる方もいらっしゃるかも知れません。

それが少し違うんです。世界ではたくさんのA380が飛んでいます。エミレーツ航空だけでも108機をすでに保有しています。でも、成田には余り飛んできません。ま、正確にはインチョンからアメリカ方面へ飛んでいるA380が上空を通過しているはずですが多分見えません。(正確には飛んでるのは見えてもなんだか分かりません)

成田空港には、こんな大きな飛行機を駐機するところがあまりないというもの理由にあるのかも知れません。世界最大の旅客機で、ファーストクラスにはホテル並の客室が用意されていて、成田に着くとタラップ車で地面まで降りて、みなさんオレンジのバスに乗り換えますとか、そんなのナシですよね…

いまのところ指定席的に特定のエプロン(スポット)に駐機しているようですが、増えるとどうなるんでしょう。

増えるといえば、今年は5月にANAのA380がハワイのホノルルに向かって飛ぶそうなので楽しみですね。