投稿者「airport.narita.fun」のアーカイブ

どっちがどっち?緯度と経度、面舵と取り舵、RowとColumn

たまに更新したかと思ったらこんなくだらないことで…

緯度と経度

まずは緯度と経度。

緯度と経度どっちがどっちか分からなくなったら、北緯xx度というのだから、北とか南とかいう緯度が地図(メルカトル)的に横線、経度が縦線。

その他に、いど、けいど、で90度までと180度まで。2桁、3桁ね。

※どこ計っとんねん?って人はこのタイミングで。

ついでに、latitudeとlongitudeも音が最初2音、3音、あるいは全体の長さで。

面舵と取り舵

面舵の「お」のカーブは右側

取り舵の「と」のカーブは左側

これなら「おもかじ」といいながら頭の中で平仮名を思い浮かべれば最後の「じ」あたりには余裕で右に舵を回せるって感じ。

行と列とRowとColumn

まずどっちがどっちの前に、Excelみたいな表計算的なのを思い浮かべてください。何言ってんの?っていうのは後で回収します。

漢字の行は右上に=なので横向きです。なのでRow。

漢字の列は右上が||なので縦向きです。なのでColumn。

はい、では後回しにした件です。バスに乗っていて1列目の人は手を上げてくださいといわれて、バスの後方までビシッと手が上がることは無いですよね?学校で校庭にクラス別に整列していても同じですね。一列目の方一歩前へといわれたら1年1組の男子が全員一歩前に出るとかあり得ませんね。

恐ろしいことに、1列目の方一歩前へと言ったその口で、向かって左から3列目の方は座ってくださいというと、今度は左から数えて3人目の人たち(1年2組の男子)が一斉に座ります。誰も間違えません。

そうなんです。列は横とか縦とかの視点による概念が伴っていないのです。「左から」といってしまうと、瞬時に縦横が入れ替わっているかというとそんな高等なことをしているわけでは無く、並んでいる一組という概念でしか無いのです。縦一列、横一列とかもこの概念ですね。

このとき大事なのは「行」は登場しないんです。行が登場するときに初めてこの区別が生じます。

もうちょっというと、英語のColumnには縦という概念が含まれています。むしろRowの方が日本語の列のが意念に近く、まっすぐ縦に並んでいるとRowいうのに、カーレースで予選1位2位が少しの差を付けて横並びになっている場合、フロントロー(Front Row/最前列)という言い方をしたりしますね。

ま、言葉なんてそんなもんですよね。

グリーンポート エコ・アグリパーク

なんともよく分からないネーミングで、一体何があるのかさっぱりかも知れません。緑地、あるいは公園の類いです。遊歩道と所々花や草木を整備しようという意図が見えますが、まぁそこは余り期待できません。

どちらかというと、きれいな新緑のもと、A滑走路へと降り立つ機体を狙うといったところでしょうか。

場所は以下の地図を見て頂きたいのですが「空の駅 風和里しばやま」のすぐそばで、駐車場と道を挟んで向こう側の敷地一帯が、それです。

A滑走路とすこしだけ離れているので、南風運用時の離陸を狙おうとすると、大分離れています。そもそも滑走路一直線上のこの場所に飛行機が通過するかというと、多くの場合は右にそれ左にそれと、ここでの撮影が適しているかというと、そうではないと思います。

やはりここは北風運用時の着陸を狙うべきです。

今回は上記の地図上のポイント2としてマークした地点へ行ってみました。

2019年ゴールデンウィークまとめ

G/W中に撮影したものはTwitter/Instagramには上げていたのですが、こちらには上げていなかったので、まとめてあげてしまいます。

芝山千代田駅

芝山鉄道 芝山千代田駅

ずっと気になっていて行ってなかったのですが、ようやく行ってきました。東成田駅から芝山千代田駅までの1駅分の鉄道が芝山鉄道の営業区間なのですが、東成田駅は京成電鉄の管理であるため、芝山千代田駅が芝山鉄道の実質的唯一の駅となります。

京成成田駅→東成田駅→芝山千代田駅 の順になります。

さて、そんな芝山千代田駅ですが、場所的にはまぁまぁのところにあります。

鉄道と滑走路が並行に走っているイメージで、ちょうどJALのハンガー裏当たりに位置していてA滑走路の西側南よりといった位置にあります。

駅周辺でも飛行機を見ることは出来るのですが、駐機している機体に関しては、金網のフェンスが邪魔となってしまい、撮影には不向きです。

北風運用の場合、離陸は滑走路を走行状態なので同じく金網が、着陸はというとハンガーに阻まれるのでこれまた適していません。

南風運用の場合、離陸はそこそこ撮影することができますが、着陸はというと、ターミナル展望デッキですらほとんど着地した後になってしまうので、もちろんここでは走行状態で金網の洗礼を…

駅のホーム

というわけで、切符代200円がかかってしまいますが、駅のホームの方が地上よりも少しだけ有利かと思います。

周囲の状況と、離陸機の写真はこんな感じです。いかんせん寄れないので、そのへんはご容赦を。

まとめ

そんなに激推しするほどの撮影スポットではありませんが、普通に撮影が可能ですね。午前中の順光なA滑走路の南風運用の離陸を撮るのであれば考えてみても良いかもしれません。

ただ、航空科学博物館でも同じケースでの撮影が可能で、かつ障害も無ければ、朝8時くらいには駐車場も開放してくれていることを考えると・・・。

Mac: メモからOneNoteへ移行

これまでのツール

これまで色々とメモの方法を変えてみては、決め手に欠けていた。

古くは会社の標準ということもあり、Lotus NotesのDBを自分用にローカルに作成してメモを残したりもしていたし、Evernoteを使っていた頃もある。もちろん、Windowsを仕事で使っていた頃はOneNoteも使っていたし、Google Keepを使ったこともある。もっと単純にはマークダウン方式でテキストで残していたこともある。

何を主に残しているか

純粋にパーソナルなメモ

様々な書類で記載しそうな住所や電話番号、口座番号など手帳を持ち歩いていたらそこにメモしていそうなパーソナルなメモ。

日々のメモ

今度調べようと思ったものや、次にやってみようと思ったこと、仕事のアイデアなど、手元の手帳に日々書き込んでいきそうなメモ。

仕事上の記録

いつ、どこで、何をした、といった形のメモ。それから誰に、どのような内容で返答したか、など下書きを残す形で残していたりする。これらはメールの返信であったり、何らかのWebのツールで返信したり様々であるが、重要な宛先に関してはこれらのメモで残している。

テクニカル情報

仕事柄様々な情報をメモしている。大概はブックマークで済む類いのものであるが、重要なのは数日後、数ヶ月後にアクセスすると、すでにどこかに移動したり、消されていたり、つまりは追跡が出来なくなっていることがあり、それらを防ぐものだあ。Evernoteであれば取り込むことが出来るがそれを自前でやっている。(といっても、たいしたことでは無い、ただのコピーだ)

作業ログ

マークダウン方式で残しているメモで、これが一番多い。

新しいツールを使い始めるときの記録、インストールの記録、新しい開発環境をセットアップしたときのメモなど、作業の概要とその記録を残している。簡単に表やリスト、画像が貼り付けられ、そこにメモが付記できると良いという寸法だ。

移行方法

ここまではつらつらと書いてきて、まぁお付き合い頂いたが、ここらで本題。

メモをOneNoteへ移行するには?ということでGoogle先生にお伺いしてみると、以下が引っかかった。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/mac/66329860-8f2f-47c5-ac90-77406546ecc7

答えは、自力でコピペで頑張れというもの。

それは無いでしょーってことで、私が見つけた道が以下です。ここにOneNoteが現れている方はそれをクリックすると、スパッとそのメモが移行できます。


無かった場合は、その他をクリックして下さい。機能拡張の設定画面がでるので、そこでOneNoteにチェックを入れてそのウインドウを閉じます。

これで、もう一度ボタンを押すと今度は、OneNoteが選択肢に現れます。

残念ながら複数選択して、一度に移行することが出来ません。ですが、いちいちコピペするよりは大分楽だと思います。

送信先は左下で選択します。一度選択するとそこが次から選択されているようです。

これでガシガシ移行できますね。これを機に、不要なものは移行しないなどの整理も。

私はこれで、一旦OneNoteへ移行してしまいました。

2019.04.18の撮影記録

この日の流れ

この日は昼間に成田空港に用があったため、すこし撮影して回りました。

まずはひこうきの丘、それから十余三東雲の丘の北側にあるグラウンド周辺を訪れました。

ひこうきの丘

ここには来てはみたものの、時間帯が良くなくて着陸機は無し。完全に離陸に特化している時間帯で、着陸はB滑走路側ばかりでした。

ですが、ふと見て見ると、先日工事していたところにモニュメントが。まだ完成はしていませんでしたが、何を設置しようとしているのかは分かりました。どーしても、ハートで押したいみたいです。インスタ映え目当てに来てくれる人を増やしたいんですかね?

というのも、こちらのスポットの紹介でも書きましたが、元々、次の写真のように、ハートマークが地面に作られているんです。こちらは、上空から撮影してもらわないと厳しいので、この場所を訪れる動機にはなりにくいかなと思っていましたが…

飛行機の写真は?というと、離陸前の飛行機を遠目に取るしかないので、このくらいです…

十余三東雲の丘の北側

JCスポーツ公園というグラウンドがあります。その周辺で撮影しました。詳しい場所は以下の地図を参考にしてください。グラウンドのすぐ北側を高速道路が通っています。基本的にはその北側はどこでも撮れる感じです。左上から順に道沿いに右へ①、②、③、④とし、グラウンドの脇を⑤として、撮った写真を掲載していきます。

ポイント①

まずは、グラウンド側から高速道路に渡された橋を渡った先です。ずっと滑走路に向かってくるところから撮れるわけですが、写真の奥に赤いライン状の設備が伸びているのが分かると思います。これがちょうど滑走路の中央のラインと一致しているイメージですので、飛行機はこれに沿って降りてくる形になります。ちなみに、望遠だとA滑走路側の着陸も捉えられると思います。

ポイント②

少し近づきました。やはり赤い鉄橋設備の上だということで想定しておけば取りやすいと思います。

ポイント③

もっと近づきました。坂道の上側で、ちょうど見通せるところです。かすかにですが、赤い設備が写っているのが見えると思います。

ポイント④

ちょうどこの道の一番下ったところに高速道路の真下を渡る地下道があり、その丁字路で撮影したものです。まず初っぱなは、大きさと位置を間違えました。ここまで来ると、赤い設備のというのは感覚的に役に立ちません。何度かダメ元で練習してください。

2発目です。1発目の失敗を生かして撮影しました。機体が小さいから良いようなものの、大型機なら目一杯かもしれませんね。

さて、先ほど説明した丁字路ですが、右に入って高速の下をくぐって行ってみましたが、ほんの少しのスペースには立ち入れますが、すぐにフェンスで遮られていて、上空もクリアではないので撮影には価値はないと思います。

ポイント⑤

グラウンド脇から滑走路北端側を見るように構えて撮りました。少し遠いですが、皆さんのカメラならきっと十分捉えられますね。

この日の撮影は以上としたのですが。。。

おまけ

帰りに立ち寄ったこちらのコンビニで、A滑走路に降りる飛行機を見ることが出来ました。

太陽の位置が良くないので、なにがなんだかさっぱりではありますが、きちんと時間や季節を選べばそれなりに撮れるかなと思います。

この日の撮影はこれでホントに以上です。