FLYING HONU
FLYING HONUとして親しまれているANAのAirbus A380 (レジ番JA381A)ですが、3月21日にフランスはトゥールーズからのフェリーフライトを経て成田空港にやってきました。
成田空港にやってきてからは、ハンガー前、ちょうど航空博物館からよく見える位置に駐機し、時折ハンガー内に入ってみたりしつつ、訓練および整備等が行われてきました。
動きがあったのは4月に入ってから
4月4日にエプロンに移動し、27番スポットでのテストを経て、4月6日にはついに慣熟飛行として関西空港へと日参するようになりました。
さくらの山 着陸 第一ターミナル展望デッキ さくらの山 離陸
4月17日ついにハワイへ!
時折、夜に飛んでみたり、いよいよかなと思っていたところ、4月17日ついにハワイへ。
夜8時過ぎにハワイはホノルルへ向かって飛び立ちました。
おそらくは、就航時の実際の時間に近い時間で飛び立ったと推測されます。ホノルル空港でも空港設備ににフィットするか、どこか支障のあるところは無いかとチェックして回り、本日19日夜に戻ってきました。
ホヌを見るなら!
さて本題です。本格的なカメラ機材をお持ちの方は、多少遠くとも大きなホヌに合えるかと思いますが、肉眼やスマホで撮影ということであれば、近い距離で無くてはなりません。
まずは離陸
先ほどの説明の通り、離陸は夜になります。そして先に掲載した3枚目の写真、さくらの山の離陸の写真を見て分かるとおり、大分遠いです。これは反対側に離陸する場合にひこうきの丘にいても同じことです。
さくらの山 離陸
ですので、滑走路の両端にいては大きなホヌを見ることは叶いません。ましてや夜です。
ここはおとなしく、第1ターミナル展望デッキを訪れることにしましょう。
次に着陸
着陸となると、午後の撮影。風向きによってさくらの山かひこうきの丘のどちらかになりますが、どちらも太陽を背に、ちょうど飛行機に光が当たる形になります。どちらで撮影するかは、飛行機の飛ぶ方向は風向きが変わらない限り一定なので、他の飛行機がどちら向きに離陸しているか、着陸しているかを見ていれば、自分がいるところに降りてくるかどうかはすぐに分かります。
ひこうきの丘に降りてくる写真がホヌで無くてすみませんが、どちらも同じくらいの大きさで見ることができます。
夕方に近づけば近づくほど日が傾き、逆光で見えづらくなってきますので、航空博物館、第1ターミナル展望デッキ、マロウドインターナショナルホテル成田などでは不利になります。
今日のように夜帰って来ちゃうと、ちょっとつらいですね。
就航後は、もう少し早めに帰ってきてくれることを願うばかりです。